住宅ローンを完済したら抵当権の抹消登記をしなければいけません。
住宅ローンを払い終わったら自動的に土地建物が自分のものになるわけではないのですね。
住宅ローンを完済して一安心していたときに、銀行から送られてきた書類を見て、「え~自分でやらないといけないのかあ」と初めて知りました(笑)
抵当権は、住宅ローンを組んだときに、購入したその不動産を担保として設定しておくものです。
抵当権設定登記は住宅ローンを組んだときに、金融機関の方で手続きをしてくれました。
(登記にかかる費用はこちらが払った)
「マンションを買った・家を買った」と言いますが、お金を返し終わらない限りはその不動産は自分のものではないのですね。
ローンが払えなくなったときには、銀行はその担保としている不動産を売り払って返済に充てますよ、と約束して私たちはお金を借りているわけです。
めでたく住宅ローンを返し終わったら、もう担保としている必要は無いので、抵当権を設定した登記を抹消(解除)しますが、それはそっちでやってくださ~い、ということなのですね。
ということで、抵当権設定登記抹消の書類が銀行から送られてきました。
銀行からの送付状には、「お客さまご自身で抵当権抹消の手続きをなさるか、司法書士にご相談ください」と書いてあったので、自分でもできるのならば手数料の節約のためにも自分で申請してみよう!と思って本人申請をしてみたのでした。
ここで紹介する抵当権抹消登記の本人申請手続きの体験は我が家の場合のものです。
自宅であるマンション(土地とマンション内の一戸)の住宅ローンを完済した際の、抵当権抹消登記についての体験記です。
少しでも参考になればと思いますが、必ずしも正確で誰にでも当てはまるものではない可能性があることをご了承ください。
抵当権抹消登記は自分でもできます! 住宅ローンを完済したら抵当権抹消登記(抵当権解除申請)をしなければいけませんが、司法書士への手数料を節約するために自分で手続きをしました。 本人が手続きする抵当権抹消登記申請の参考になればと思います。 登記申請の手順や抵当権抹消登記申請書ひな形、銀行から送付されてきた書類などを紹介しています。 住宅ローンを終えてこれから抵当権抹消登記をする方に少しでもお役に立てれば幸いです。 ・・・でも、忙しい方や住所変更があったり複数の金融機関で住宅ローンを組んだ方などは司法書士さんにお任せするのがベストかもしれません!
抵当権抹消登記を自分で申請する手順
1.はじめにお読みください 免責事項
2.住宅ローンが終わったら抵当権抹消登記をしましょう。
3.抵当権抹消は所轄の法務局で
4.抵当権抹消登記の申請の流れ
5.抵当権抹消登記の必要書類
6.登記申請書の作成
7.抵当権抹消登記の書類をまとめる
8.法務局に抵当権抹消登記の申請に行く!
9.抵当権抹消登記の完了!
10.登記事項証明書を取得して確認
2.住宅ローンが終わったら抵当権抹消登記をしましょう。
3.抵当権抹消は所轄の法務局で
4.抵当権抹消登記の申請の流れ
5.抵当権抹消登記の必要書類
6.登記申請書の作成
7.抵当権抹消登記の書類をまとめる
8.法務局に抵当権抹消登記の申請に行く!
9.抵当権抹消登記の完了!
10.登記事項証明書を取得して確認

全記事リスト(数字クリックで出ます)
抵当権抹消登記を自分で!
- ryo
- 文京区, 東京都
- 197X年生まれの女性、職業はほぼ主婦、ちょっと自営業です。夫も実家で自営業なので我が家の不安な老後に備えるために奮闘中です。住宅ローンも頑張って7年で完済しました。当ブログは自宅マンションの住宅ローンを完済して抵当権抹消登記(抵当権解除申請)をした体験記です。 新法(平成17年の不動産登記法の改正後)での申請ですので、参考になればと思います。 ただし、我が家のケースですので、詳しくは法務局や司法書士にご確認ください。 他にもFXブログや美容HPあり、当ブログ中でリンクしていきたいと思います♪
