登記申請書は抵当権抹消登記の申請で自分で作成しなければいけない書類です。
まずは法務省のホームページからリンクしている民事局のフロントページからリンクしている
(見つけにくい!)
新不動産登記法の施行に伴う登記申請書等の様式について(お知らせ)
に、抵当権抹消登記申請書のフォーム(雛形)があるので、ダウンロードしてください。
私はワードバージョンをダウンロードしました。
その中に、例として記載事項が書かれている登記申請書(変更必要箇所にアンダーラインがある)と
記載における注意事項が書かれているので、注意事項を読みながら作成していきます。
委任状のフォームなどもあるので、必要なら使います。
私が作成した登記申請書は以下のような感じです:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登 記 申 請 書
登記の目的 3番抵当権抹消
原 因 平成77年7月7日解除
権 利 者 東京都●●●区●●●七丁目7番77-777号
七 田 七 男
義 務 者 東京都●●●区●●●三丁目33番33号
●●●●●信用保証株式会社
代表取締役 丸 田 丸 郎
添付書類
登記済証 登記原因証明情報
資格証明書 代理権限証書
登記識別情報(登記済証)を提供することができない理由
□不通知 □失効 □失念 □管理支障 □取引円滑障害 □その他( )
平成77年7月88日申請 東京法務局●●
申請人兼義務者代理人 東京都●●●区●●●七丁目7番77-777号
七 田 七 男 印
連絡先の電話番号03-7777-7777
登録免許税 金2,000円
不動産の表示
一棟の建物の表示
所 在 ●●●区●●●七丁目55番地55
建物の番号 ハッピーマンション●●●
専有部分の建物の表示
家屋番号 ●●●区●●●七丁目55番55の777
建物の番号 777
種 類 居宅
構 造 鉄筋コンクリート造1階建
床 面 積 7階 部分 77.77㎡
敷地権の表示
所在及び地番 ●●●区●●●七丁目55番55
地 目 宅地
地 積 7777.77㎡
敷地権の種類 所有権
敷地権の割合 7777777分の777
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
抵当権設定契約書や解除証書(登記原因証明情報)などの記載内容と一致するようにします。
「解除」ではなく「弁済」と書かれてあったら「弁済」とすること。
権利者や義務者の名前や住所、不動産表示も書いてあるとおりに間違えないように!
@上は5センチくらい空ける
@何番抵当権は抵当権設定契約書の不動産表示のトコロに「順位番号乙区3番」と赤い印で押してあったので3番って書きました。
@義務者の氏名も書く。(たぶん・・・) 資格証明書(代表者事項証明書)に複数の名前があるなら、解除証明書や委任状に書いてある人の名前にする。
@不動産の表示で書かれている番地が住所と違いましたが、その通りに書く。
ちなみに「番地」となっているのと「番」だけのとあるので注意。
@フォントとか行間とかは決まってないそうです。1枚に収めたかったら小さい文字でいいですよとのこと。
@手書きでももちろんOK。鉛筆はダメ。
@添付書類の「登記識別情報(登記済証)を提供することができない理由
□不通知 □失効 □失念 □管理支障 □取引円滑障害 □その他( )」
がいまいち分かりませんでしたが、そのまま書いて出しました。問題なかったです。
「ここがよく分からないんですけど・・・」と言いながら提出しましたけど、何も言われずスルーでした~^^;
法務局の相談窓口の方、書類を見て、「はい、いいですね」とのことなので、OKなのでしょう!
@印は押さずに、法務局の窓口でOKが出てから押しました。
抵当権抹消登記は自分でもできます! 住宅ローンを完済したら抵当権抹消登記(抵当権解除申請)をしなければいけませんが、司法書士への手数料を節約するために自分で手続きをしました。 本人が手続きする抵当権抹消登記申請の参考になればと思います。 登記申請の手順や抵当権抹消登記申請書ひな形、銀行から送付されてきた書類などを紹介しています。 住宅ローンを終えてこれから抵当権抹消登記をする方に少しでもお役に立てれば幸いです。 ・・・でも、忙しい方や住所変更があったり複数の金融機関で住宅ローンを組んだ方などは司法書士さんにお任せするのがベストかもしれません!
抵当権抹消登記を自分で申請する手順
1.はじめにお読みください 免責事項
2.住宅ローンが終わったら抵当権抹消登記をしましょう。
3.抵当権抹消は所轄の法務局で
4.抵当権抹消登記の申請の流れ
5.抵当権抹消登記の必要書類
6.登記申請書の作成
7.抵当権抹消登記の書類をまとめる
8.法務局に抵当権抹消登記の申請に行く!
9.抵当権抹消登記の完了!
10.登記事項証明書を取得して確認
2.住宅ローンが終わったら抵当権抹消登記をしましょう。
3.抵当権抹消は所轄の法務局で
4.抵当権抹消登記の申請の流れ
5.抵当権抹消登記の必要書類
6.登記申請書の作成
7.抵当権抹消登記の書類をまとめる
8.法務局に抵当権抹消登記の申請に行く!
9.抵当権抹消登記の完了!
10.登記事項証明書を取得して確認

抵当権抹消登記を自分で!
- ryo
- 文京区, 東京都
- 197X年生まれの女性、職業はほぼ主婦、ちょっと自営業です。夫も実家で自営業なので我が家の不安な老後に備えるために奮闘中です。住宅ローンも頑張って7年で完済しました。当ブログは自宅マンションの住宅ローンを完済して抵当権抹消登記(抵当権解除申請)をした体験記です。 新法(平成17年の不動産登記法の改正後)での申請ですので、参考になればと思います。 ただし、我が家のケースですので、詳しくは法務局や司法書士にご確認ください。 他にもFXブログや美容HPあり、当ブログ中でリンクしていきたいと思います♪
